イシモ(その他表記)Lithothamnion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イシモ」の意味・わかりやすい解説

イシモ
Lithothamnion

紅藻類カクレイト目サンゴモ科の石灰藻。潮間帯のいぼ状になった岩上,岩の裂けたすきま,タイドプールの壁面などに固着する。サンゴモ科のなかでも無節サンゴモ類で,藻体に膝節という節が発達せず,藻体が生長するにつれ,その石灰質外殻は互いについて径 10cm以上の塊となる。カワライシモ L. simulans,エダウチイシモ L. erubescensなど数種が知られている。暖海に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイシモの言及

【石灰藻】より

…現生のサンゴ礁の風上側にしばしば発達する石灰藻嶺は,サンゴモ科のポロリトン属,イシゴロモ属などが皮状に重なり合ってつくったもので,かつて永らくリソザムニウム嶺(れい)と誤称されていた。イシモ属Lithothamniumは,100m以浅の海底で直径数cm前後の藻球をつくることが多い。石灰藻の炭酸カルシウムの鉱物種(アラレ石,高マグネシウム方解石,低マグネシウム方解石の3種類)は,沈着する部位やでき上がる石灰組織の微細構造と同様,生育環境とは無関係に各分類群ごとで決まっている。…

※「イシモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android