いそうれ

精選版 日本国語大辞典 「いそうれ」の意味・読み・例文・類語

いそ‐うれ

  1. 〘 感動詞 〙 ( 「いざうれ」の変化した語。「いそふれ」とも表記 ) 江戸時代、さあ来い、さあ行けなど、人を誘いたてるときに用いた語。目下の者に対して用いることが多い。さあ。いざ。いで。
    1. [初出の実例]「いそうれ房若、いざ給へ母上」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む