読み書きliteracyのよりどころ。文字を使って言語を写し取ったもの。表記writingは、文字列sequence of charactersと行立てparagraphicationと句読(くとう)punctuationなどで成り立っている。文字列の単位は語である。語ごとに文字列が決まっている。単語文字でも音節文字でもローマ字のような字母文字でも表記は語において定まっている。音節文字では仮名遣い、字母文字ではスペリングがそれである。単語文字である漢字でも、「葡萄(ぶどう)」や「蜘蛛(くも)」や「麒麟(きりん)」は、2字で初めて存在意義がある。中国語の「東西(トンシ)(もの)」「花子(ホワツ)(こじき)」なども1字ずつに切り離しては語にならない。当て字の「馬鹿(ばか)」や「馴鹿(となかい)」でも複合してこそ成り立っている。順序を変えただけでも、「重荷」と「荷重」、「人知」と「知人」のように別語になる。「山茶花(さざんか)」のように読み書きの順が一致しないことさえあるのも、1字ごとではなく、一定の文字列が語を示すからである。このように、語とその形態とは、文字列によって表記される。語を超える文字列には、句読点や行立てが加わって、文や文章を整える正書法ができる。これが文字という媒体を頼りとする言語の表記である。
正書法は、表記における文字の配置統制の決まりで、つねにはたらいている。日本では仮名にもローマ字にも正書法があるが、専用されることは少なく、一般に使われる漢字仮名交じり文では表記上の不安定がみられ、とくに固有名詞における揺れが大きい。表記と文体、書体、筆法、用字法などとの混同は避けるべきである。
[日下部文夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新