いなみ野の灌漑関連遺産(読み)いなみののかんがいかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「いなみ野の灌漑関連遺産」の解説

いなみ野の灌漑関連遺産

(兵庫県明石市;兵庫県加古川市;兵庫県高砂市;兵庫県加古郡稲美町;兵庫県加古郡播磨町;兵庫県神戸市北区・西区;兵庫県三木市;兵庫県加古川市)
近代化産業遺産指定の地域遺産(31.地域住民の熱意努力により進められた瀬戸内海沿岸の灌漑施設整備の歩みを物語る近代化産業遺産群)。
〔構成〕いなみ野ため池群(明石市;加古川市;高砂市;加古郡稲美町;加古郡播磨町);淡河川疏水関連施設(頭首工、土塁水路、第十三号隧道、御坂サイフォン、第十九号隧道(芥子山隧道)呑口)(神戸市北区;三木市);山田川疏水関連施設(頭首工跡、隧道)(神戸市北区);山田池引水路・第三号隧道吐口(神戸市北区);山田池(神戸市北区;神戸市西区);淡河川山田川疏水(淡山疏水)関連施設(練部屋分水所、平木橋、掌中橋、サイフォン遺構、土塁跡、岩岡支線第十七号池取水口サイフォン)(神戸市西区;加古川市;明石市;加古郡稲美町);草谷のマンボ跡(加古郡稲美町);加古大溝(加古郡稲美町);琴池下流のマンボ(加古郡稲美町);雁戸井用水(加古川市);淡山疏水記念碑(明石市);広谷池記念碑(加古郡稲美町)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む