イヌイリチェク氷河(読み)イヌイリチェクひょうが

百科事典マイペディア 「イヌイリチェク氷河」の意味・わかりやすい解説

イヌイリチェク氷河【イヌイリチェクひょうが】

天山山脈第2の高峰ハン・テングリ南北から挟むようにして流れ出し,氷舌は西のキルギスタン共和国に達する天山山脈最大,かつ中国最大の氷河南面の氷河の規模北面の氷河を上回るため,南イヌイリチェク氷河の名で呼ばれることが多い。氷河末端の標高3000m,全長60.80km。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイヌイリチェク氷河の言及

【ハン・テングリ[山]】より

…この部分は変成をうけた石灰岩,すなわち大理石質のピークである。2500km2以上の氷河を懸けており,天山山脈最大のイヌイリチェク氷河(長さ59.5km)もここにある。初登頂は1931年,ソ連登山隊により行われた。…

※「イヌイリチェク氷河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む