デジタル大辞泉
「南面」の意味・読み・例文・類語
なん‐めん【南面】
[名](スル)
1 南に面すること。また、南の面。「庭園に南面する殿舎」
2 《昔、中国で天子は臣下に対面するとき、陽の方位である南に面して座ったことから》天子の位に就くこと。天子となって国内を治めること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐めん【南面】
- 〘 名詞 〙
- ① 南に面すること。南の面。南側。
- [初出の実例]「南面纔三日、耳聞二誹謗声一」(出典:菅家文草(900頃)二・博士難)
- 「南殿の寝殿の巽角の南面は、女院御方也」(出典:古今著聞集(1254)一九)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公〕
- ② ( 中国で、天子は南に面して臣下に対面したところから ) 君主の位につくこと。天子となって国内を治めること。
- [初出の実例]「然則居二南面一者、必代レ天而闢レ化」(出典:続日本紀‐養老七年(723)二月己酉)
- 「周公旦の成王にかはりつつ、南面(ナンメン)にして一日万機の政を行しに准て」(出典:源平盛衰記(14C前)二)
- [その他の文献]〔易経‐説卦〕
みなみ‐おもて【南面】
- 〘 名詞 〙
- ① 南に面した方。南の正面。
- [初出の実例]「老ぬれば南おもてもすさまじやひたおもむきに西を頼まむ」(出典:安法集(983‐985頃))
- ② 殿舎の南に面した部屋。寝殿造りでは、正客を招じ入れる部屋ともなる。
- [初出の実例]「みなみおもてに、このごろくる人あり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ 南向きの正殿。
- [初出の実例]「みなみおもての昼の御座の方に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「南面」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 