イブキシダ(読み)いぶきしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブキシダ」の意味・わかりやすい解説

イブキシダ
いぶきしだ / 伊吹羊歯
[学] Lastrea subochthodes Tagawa

オシダ科の常緑性シダ。短く匍匐(ほふく)する根茎から、2回羽状に深裂した1メートル前後の葉を出す。下部羽片は非常に小さくなり耳状(じじょう)片となる。胞子嚢(ほうしのう)群は羽片の中間につく。伊豆以南の暖地の渓流沿いや湿地に生える。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む