イボタケ(読み)イボタケ(その他表記)Thelephora terrestris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イボタケ」の意味・わかりやすい解説

イボタケ(疣茸)
イボタケ
Thelephora terrestris

担子菌類ヒダナシタケ目イボタケ科。革質で薄い扇形の裂片が花弁状に重なって共通の基部で互いに合着している。表面はなめらかで材木色ないし黒褐色,放射状の皺と数個の環状の溝ができる。裏面淡褐色で先の丸い細かな突起が多数ある。地上生。本州から九州にかけて分布する。同属の種には,ツブイボタケ,トサカイボタケ,モミジタケ,チチイボタケなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイボタケの言及

【シホウチク(四方竹)】より

…葉は細長く先がとがり,群がり垂れている姿は優美で,観賞用とする。地方によってはイボタケ(疣竹)とよび,とげが盗難よけになるとして,前庭によく植えられる。稈は工芸品つくりに用いる。…

※「イボタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む