イワオウギガニ(読み)いわおうぎがに(その他表記)red-eyed rock crab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワオウギガニ」の意味・わかりやすい解説

イワオウギガニ
いわおうぎがに / 岩扇蟹
red-eyed rock crab
[学] Eriphia sebana

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イワオウギガニ科に属するカニ。甲幅6センチメートルほどになり、紫褐色で目が赤い。奄美(あまみ)大島以南のサンゴ礁原にすみ、南太平洋インド洋まで広く分布する。甲の前側縁には高い顆粒(かりゅう)が並んでいるが、ほかは滑らかである。はさみ脚(あし)は左右で大きさが異なるが、いずれも滑らかである。ごく近縁のイボイワオウギガニE. smithii岩礁にごく普通にみられ、岩のくぼみに潜り込んでいる。甲の形態は前種によく似ているが、はさみ脚が顆粒で覆われている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む