イワガキ(読み)いわがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワガキ」の意味・わかりやすい解説

イワガキ
いわがき / 岩牡蠣
[学] Crassostrea nippona

軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。大形のカキで、陸奥(むつ)湾以南、九州までに分布。潮間帯下の岩礁に左殻で固着する。殻長は20センチメートルに達し、殻は厚く大形であるが、肉量は少ない。右殻は膨らみが弱く、殻表は檜皮(ひわだ)状で黄褐色の殻皮をかぶる。卵生種であり、地方によってはクツガキなどとよばれ、食用にされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む