イワガキ(読み)いわがき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワガキ」の意味・わかりやすい解説

イワガキ
いわがき / 岩牡蠣
[学] Crassostrea nippona

軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。大形のカキで、陸奥(むつ)湾以南、九州までに分布。潮間帯下の岩礁に左殻で固着する。殻長は20センチメートルに達し、殻は厚く大形であるが、肉量は少ない。右殻は膨らみが弱く、殻表は檜皮(ひわだ)状で黄褐色の殻皮をかぶる。卵生種であり、地方によってはクツガキなどとよばれ、食用にされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android