インストア・マーチャンダイジング(読み)いんすとあまーちゃんだいじんぐ(その他表記)in‐store merchandising

知恵蔵 の解説

インストア・マーチャンダイジング

効果的な商品の品揃え陳列、売場演出によって、小売店頭での需要創造と喚起を図るための技法。売場生産性を高めることが狙い。近年、製品の多様化が進み、同一カテゴリー内でも次々と新製品が投入される一方で、消費者が買物出向時点で購買すべき製品・ブランドを決定している計画購買が減少しており、小売店舗内での購買意思決定を促進する工夫が不可欠。ISMは小売店頭での広告であるPOP広告や陳列棚両端に陳列するエンド陳列などのインストア・プロモーションと、プラノグラム(棚割表)に基づく棚割管理や顧客の動線計画などを含むスペース・マネジメントとに分けられるが、その実行には、小売店舗内での消費者の購買行動についての科学的な分析とPOSデータ(POSシステム参照)の解析が必要となる。

(懸田豊 青山学院大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む