普及版 字通 「イン・ふさぐ」の読み・字形・画数・意味

9画
(異体字)
12画
[字訓] ふさぐ
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
西+土。〔説文〕十三下に「塞ぐなり。
書に曰く、鯀(こん)洪水を
(ふさ)ぐ」とあり、いま〔書、洪範〕に「洪水を
ぐ」に作る。また字を「土に從ひ、西聲」とするが、音が合わない。上部は煙の流れる煙抜きの形。下は竈。
(煙)の初文とみてよく、煙のたちこめる形。その流通の滞るさまをいう。[訓義]
1. ふさぐ、ふさがる。
2. みちる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ウム/
フサグ・ウム・ウヅム・ホロブ・フセグ[声系]
・
・
i
nは声義同じ。
i
nは水没、
yenは火煙、
i
nは城の重門をいう。[語系]
i
n、堰ian、遏at、抑iet、淤ia(泥)は声義が近い。〔魏石経〕に〔書、洪範〕の
を伊に作る。おそらく尹hiu
nの音を以て写したものであろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

