普及版 字通 の解説

4画
[字訓] ゆく・おこたる
[説文解字]

[字形] 象形
〔説文〕五下に「

として行く皃なり」とし、「人の冂(けい)(境界)を出づるに從ふ」とする。耽・
などの字から考えると、耳を傾け、枕する意の字とみるべきであろう。ただその義に用いた例はない。[訓義]
1.

は行くかたち。ゆく。2.
予はためらう意。おこたる。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
人の門を出づるに從ふ。ユクカタチ[声系]
枕・
・沈・耽は
声。
は冠冕から垂れた耳飾りの耳だま、耽は耳たぶ。
に従うものには、耳もとに関する字が多い。[語系]
〔説文〕に「

として行く皃なり」とし、
は
。
・
・婬ji
mは同声。耽・
t
m、沈di
m、また
・湛・
t
mも声義近く、ふける、楽しむ意をもつ。沈湎して
(たの)しむ意のある語である。[熟語]
疑▶・
予▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

