イーストリバプール(その他表記)East Liverpool

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イーストリバプール」の意味・わかりやすい解説

イーストリバプール
East Liverpool

アメリカ合衆国,オハイオ州東部の都市。オハイオ川上流にのぞみ,ピッツバーグ,カントンヤングズタウンからほぼ等距離に位置する。町の起源は 1798年,アイルランド生れのクェーカー教徒 T.フォーセットが定住したのが始り。アメリカ有数の陶器の産地。近くの丘陵地帯にイギリスのスタッフォードシャー出身の陶工 J.ベネットが粘土を発見し,最初の窯を築いたのが陶業の起り (1840) 。最初は黄色い陶器を産したが,次いで白い陶器の生産に成功,1890年代には磁器製造も行えるようになった。その他,鋼,アスファルトの屋根ぶき材料などの製造工業も立地。ケント州立大学の分校がある。人口1万 3654 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む