い繋る(読み)いつがる

精選版 日本国語大辞典 「い繋る」の意味・読み・例文・類語

い‐つが・る【い繋】

  1. ( 「い」は接頭語 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 つながる。からまり連なる。結びつく。
    1. [初出の実例]「豊国(とよくに)香春(かはる)吾家(わぎへ)紐児(ひものこ)に伊都我里(イツガリ)居れば香春(かはる)は吾家」(出典万葉集(8C後)九・一七六七)
  3. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「いとはなやかなる先の声、いきほひ殊にいつがれ出で給へる御さま」(出典:有明の別(12C後)一)

い繋るの補助注記

和名抄」に「鏁」、「名義抄」に「鎖」の字を、カナヅカリと読んでいるので、これと関係づけて、鎖のようにつながる意と考えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 有明 実例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む