ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団(読み)うぃーんこんつぇるとはうすげんがくしじゅうそうだん(その他表記)Wiener Konzerthaus Quartett

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団
うぃーんこんつぇるとはうすげんがくしじゅうそうだん
Wiener Konzerthaus Quartett

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団団員であった、アントン・カンパー、マリア・ティッツェ、エーリヒ・ワイス、フランツ・クワルダにより1934年に結成された弦楽四重奏団。おもにウィーンのコンツェルトハウスで演奏会を行ったため、この名称がつけられた。ハイドンシューベルト作品に端正で情緒豊かな解釈を試み、とくに第二次世界大戦後名声を獲得したが、67年に解散した。この間、60年(昭和35)と62年に来日した。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む