ウエスト・コースト・ミュージック(読み)ウエストコーストサウンド

音楽用語ダス の解説

ウエスト・コースト・ミュージック[west coast music]

アメリカ西海岸を中心に発展したロック・ミュージックのこと。ウエスト・コースト・ロックとも呼ばれる。1960年代後半、サンフランシスコを中心に広がったヒッピー・ムーブメントやサイケデリック・サウンドをきっかけにウエスト・コースト・ミュージックが注目されはじめた。ドゥービー・ブラザーズに代表される、コーラスの美しい、ゆったりしたロック・サウンドが特色。1970年代を代表するウエスト・コースト・ロックの名曲中の名曲が「ホテル・カリフォルニア」(イーグルス)である。また、ビーチボーイズに代表される、明るく軽快で(脳天気な!)サーフ・ロックもまたウエスト・コースト・ミュージックの一つの顔である。参考/サイケデリック・サウンド

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む