ウエスト・コースト・ミュージック(読み)ウエストコーストサウンド

音楽用語ダス の解説

ウエスト・コースト・ミュージック[west coast music]

アメリカ西海岸を中心に発展したロック・ミュージックのこと。ウエスト・コースト・ロックとも呼ばれる。1960年代後半、サンフランシスコを中心に広がったヒッピー・ムーブメントやサイケデリック・サウンドをきっかけにウエスト・コースト・ミュージックが注目されはじめた。ドゥービー・ブラザーズに代表される、コーラスの美しい、ゆったりしたロック・サウンドが特色。1970年代を代表するウエスト・コースト・ロックの名曲中の名曲が「ホテル・カリフォルニア」(イーグルス)である。また、ビーチボーイズに代表される、明るく軽快で(脳天気な!)サーフ・ロックもまたウエスト・コースト・ミュージックの一つの顔である。参考/サイケデリック・サウンド

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む