参考(読み)サンコウ

デジタル大辞泉 「参考」の意味・読み・例文・類語

さん‐こう〔‐カウ〕【参考】

[名](スル)何かをしようとするときに、他人意見や他の事例資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。また、そのための材料。「研究の上で参考になる」「内外判例参考する」
[類語]参照参看参酌さんしゃく照会リファレンス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「参考」の意味・読み・例文・類語

さん‐こう‥カウ【参考】

  1. 〘 名詞 〙 いろいろ他のものとひきくらべて自分の考えを決める手がかりにすること。また、その手がかり。
    1. [初出の実例]「面影の事支考も書き置かれたり。参考せらるべし」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修業)
    2. 「参考の為め一寸聞いて置きたいが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐班超伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「参考」の読み・字形・画数・意味

【参考】さんこう

合わせ考える。

字通「参」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む