ウェンツェル王聖書(読み)ウェンツェルおうせいしょ(その他表記)Die Wenzelbibeln

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウェンツェル王聖書」の意味・わかりやすい解説

ウェンツェル王聖書
ウェンツェルおうせいしょ
Die Wenzelbibeln

人文皇帝でボヘミア王を兼ねる有名なカルル4世の息子,ウェンツェル4世 (ワーツラフ4世 ) ボヘミア王 (在位 1378~1400) のため,プラハの宮廷工房が制作した2冊の豪華なドイツ語装飾聖書写本 (1390頃,オーストリア国立図書館) 。ボヘミア国際ゴシック様式の写本芸術を代表する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む