ワーツラフ4世(読み)ワーツラフよんせい(その他表記)Václav IV ; Wenzel(Wenzeslaus) IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワーツラフ4世」の意味・わかりやすい解説

ワーツラフ4世
ワーツラフよんせい
Václav IV ; Wenzel(Wenzeslaus) IV

[生]1361.2.26. ニュルンベルク
[没]1419.8.16. プラハ
ボヘミア王 (在位 1378~1400,1404~19) ,ドイツ王 (在位 1378~1400。皇帝位は教皇から承認されなかった) 。ウェンツェル,ウェンツェスラウスとも呼ばれ,ドイツ王としてはウェンツェル。カレル1世 (神聖ローマ皇帝としてはカルル4世 ) の子。ルクセンブルク家の出身。激烈,衝動的な性格の持ち主で,貴族と妥協できず,1393~94年貴族の陰謀によって捕えられ,1396年宮廷審問会に政権の委譲を余儀なくされ,また選帝侯によっても 1400年王 (皇帝) 位を剥奪され,1402年再度投獄された。その後ボヘミア王として復位し,貴族,聖職者を圧迫,またドイツとも激しく対立したが,国内でフス運動が起こり,その混乱のなかで死亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む