ウクライナ南部のダム決壊

共同通信ニュース用語解説 の解説

ウクライナ南部のダム決壊

南部水力発電所のダム決壊 ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所の巨大ダムが6月6日に決壊した。ダムは堤長3・2キロ、高さ30メートルで、ダム湖面積は2155平方キロ。ウクライナ国有企業が管理していたが、2022年2月の侵攻開始直後にロシアが占拠した。決壊による大規模な洪水で数万戸が浸水し、多数死亡。ロシアとウクライナ双方は相手国が破壊したと主張している。インフラ損失など被害総額は少なくとも20億ドル(約2940億円)とも見積もられている。(ザポロジエ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む