ウドカン(読み)うどかん(その他表記)Удокан/Udokan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウドカン」の意味・わかりやすい解説

ウドカン
うどかん
Удокан/Udokan

ロシア連邦中部、チタ州の銅鉱山。チタ市の北東600キロメートル、標高1100メートルにあり、ロシア連邦最大の銅の埋蔵鉱量がある。国際協力開発話題にのぼり、日本からも1966年に現地視察が行われた。本格的開発はバム鉄道完成により促進が期待される。

[三上正利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のウドカンの言及

【シベリア】より

…ヤクーチアではまた,アルダンAldanをはじめとして金の採取が盛んである。BAM沿線のウドカンUdokanは銅鉱の埋蔵量が豊富で,近々に製銅の中心となるだろう。 燃料・エネルギー資源の開発は最近急速に発展し,世界の注目を浴びている。…

※「ウドカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む