ウラジロゲジゲジゴケ(読み)うらじろげじげじごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラジロゲジゲジゴケ」の意味・わかりやすい解説

ウラジロゲジゲジゴケ
うらじろげじげじごけ
[学] Anaytychia hypoleuca(Müll. Arg.) Mass.

地衣類ムカデゴケ科の1種。地衣体は平らな葉状体で、山地の岩上や樹幹などに生える。葉状体は不規則に分かれるが、裂片はすべてほぼ同じ幅をしている。表面灰白色、裏側は白色。子器は杯(はい)状で、中は黒褐色。ゲジゲジゴケ属の地衣は日本に数種が知られているが、小形のウメノキゴケに似た形態をしている。地衣体の裏側が黄色のキウラゲジゲジゴケA. obsculataや、イトゲジゲジゴケA. bozyiのように地衣体が細かく糸状になったものなどがある。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む