ウラディカフカス

百科事典マイペディア 「ウラディカフカス」の意味・わかりやすい解説

ウラディカフカス

ロシア南西部,北カフカス,北オセチア共和国の主都。1932年までウラディカフカス,1944年―1954年ジャウジカウと称した。その後オルジョニキーゼとなり,1990年旧称に復した。テレク川に面し,亜鉛,鉛,銅などの製錬が行われる。1784年城塞として創設。軍用ジョージア街道の起点。31万2324人(2009)。
→関連項目オセチア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む