ウロコダンゴ

デジタル大辞泉プラス 「ウロコダンゴ」の解説

ウロコダンゴ

北海道深川市の高橋商事が販売する銘菓。1913年の国鉄留萌線開通を記念して販売開始。以来、深川駅の土産菓子として知られる。糯米(もちごめ)粉・小麦粉・砂糖を練り合わせ、高圧蒸気で蒸して作る、ういろうに似た団子で、縁にぎざぎざのある三角の形状特徴。「椿団子」の名称で発売され、のちに改称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む