普及版 字通 の解説

13画
[字訓] のど・むせぶ・わらう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(益)(えき)。
に「
(あふ)る」と「縊(くく)る」の意を示す二形があり、
は縊る形の
に従う。〔説文〕二上に「咽なり」とあり、のど。のどのつまるような声で、むせぶ、わらう、へつらう意となる。[訓義]
1. のど。
2. のどのつまった声、むせぶ、わらう、へつらう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ムス・ノム 〔
立〕
ノムド 〔字鏡集〕
ノムド・ムス[語系]
iekは咽yen、嚥yan、噎yetと声義近く、みな、のど・のむの義がある。[熟語]
嘔▶・
▶・
▶・
痛▶[下接語]
乾
・号
・廝
・腫
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

