エキノスピラ(その他表記)echinospira larva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エキノスピラ」の意味・わかりやすい解説

エキノスピラ
echinospira larva

軟体動物門腹足綱ベッコウタマガイ科の貝類のベリジャー幼生の名。殻は淡黄色,勾玉 (まがたま) 形で,殻高 0.4mm,殻径 0.2mm内外。殻の外側に透明な円盤状の副殻 accessory shellがあり,長径 2mm,短径 1.5mm内外で,その周縁には通常小さいとげの列がある。このためエキノスピラ (とげのある螺旋) の名がある。幼生の軟体は大きい泳翼 (面盤 velum) が頭の左右にあり,側方がくびれて4または6に分れている。なお,カツラガイ科やザクロガイ科の幼生も副殻を有するが,これは通常の殻のように巻いている。これらの幼生もエキノスピラということがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む