エスラージ(読み)えすらーじ(その他表記)esrâj

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスラージ」の意味・わかりやすい解説

エスラージ
えすらーじ
esrâj

バングラデシュおよびインドの西ベンガル地方の弓奏弦楽器。1本の木からつくられた共鳴胴の上は薄い皮で覆われ、指盤上には金属製の可動のフレットがある。弦は金属製で、旋律用に4本、ドローン(持続低音)用に2本、さらにその下に共鳴弦として11~17本が張られている。シタールの構造とサーランギの奏法を組み合わせたともいうべき楽器で、北インド一帯にあるディルルバとほぼ同種独奏伴奏に用いられ、職業音楽家だけでなく、家庭内でも親しまれている民衆的な楽器である。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android