デジタル大辞泉
「サーランギ」の意味・読み・例文・類語
サーランギ(〈ヒンディー〉sarangi)
北インドの擦弦楽器。全長約60センチ。箱状の胴に羊の皮を張り、主要演奏弦は4本で30~40本ほどの共鳴弦をもつ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サーランギ
- 〘 名詞 〙 ( [ヒンドスターニー語] sāraṅgī ) インドの弦楽器。長さ五〇センチメートルほどの堅い木をくりぬいて中空の箱状の胴とし、羊の皮を胴面に張って、太い四本のガット弦を張ったもの。弓でひくと余韻の長い高い音を発する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サーランギ
さーらんぎ
sarangi
インドのリュート型弓奏楽器。各地域で多少形が異なるが、北インドの古典声楽や舞踊の伴奏に用いるものが代表的。全長約60~66センチメートル、一木製で、幅広い棹(さお)、羊の皮を張った厚い胴をもつ。主要弦は4本で、3本はガット、1本は金属製。各弦を主音、完全5度上、上の主音に調律し、第4弦はラーガ(旋法)によって定める。主要弦の下には、金属製の共鳴弦を30~40本張る。弓は馬の毛を使用。通常、あぐらをかき、左ももに楽器を立て、上部を左肩にもたせかけるように構える。左手の爪(つめ)で弦を横に押すように押さえ、右手で弓奏する。同系の民俗楽器にチカラ、サランガなどがある。南インドではバイオリンにとってかわられた。
[柴田典子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サーランギ
sārangi
北インドの擦弦楽器。1本の木をくりぬいてつくり,胴に羊皮が張られている。3~4本の演奏弦と,その下に 15~22本の共鳴弦をもつ。主要弦は最低音の1本,共鳴弦は真鍮弦で,他はガット弦である。駒は胴の中央にあり,その下に駒支えがある。弦の上を指で押えるのではなく,弦の脇を指で押して演奏する。独奏や歌や踊りの伴奏に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 