エダヒゲムシ

百科事典マイペディア 「エダヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

エダヒゲムシ

節足動物門多足上綱エダヒゲムシ綱(少脚綱)の総称ヤスデモドキともいう。日本に約30種,世界から約650種が知られる。体長約0.5〜2mmの微小な土壌動物菌類植物遺体を食べる。ムカデ,ヤスデなどを含む多足類なかではもっとも歩脚の数が少なく,成体では9対が一般的である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む