エダヒゲムシ

百科事典マイペディア 「エダヒゲムシ」の意味・わかりやすい解説

エダヒゲムシ

節足動物門多足上綱エダヒゲムシ綱(少脚綱)の総称ヤスデモドキともいう。日本に約30種,世界から約650種が知られる。体長約0.5〜2mmの微小な土壌動物菌類植物遺体を食べる。ムカデ,ヤスデなどを含む多足類なかではもっとも歩脚の数が少なく,成体では9対が一般的である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む