エダヒドラ(読み)えだひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダヒドラ」の意味・わかりやすい解説

エダヒドラ
えだひどら / 枝水
[学] Cordylophora japonica

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目クラバ科に属する海産動物。ほかの多くのヒドロ虫類が海産であるのと異なり、本種はおもに汽水にすむ。群体はアシなど水草枯れ枝などに付着し、よく成長したものでは多数枝分れして叢(そう)状となり、高さ7センチメートルほどに達する。各枝の先端にみられるヒドロ花は紡錘状であり、その上に約10~30本の糸状触手が不規則に散在している。群体の枝上にはところどころに卵円形の生殖体がみられるが、これらの生殖体中には卵あるいは精子が生じ、遊離してクラゲとなることはない。茨城県涸沼(ひぬま)、高知県浦戸(うらど)湾などから知られている。近縁種のマシコエダヒドラC. mashikoiは石川県河北(かほく)潟より知られている。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む