デジタル大辞泉
「汽水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐すい【汽水】
- 〘 名詞 〙 海水と淡水が混じり合った低塩分の水。汽水湖、内湾、河口部などの水にみられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
汽水【きすい】
海水と淡水の混合による低塩分の水。中小河川では河口沖2〜3km,大河沖では数百kmまで汽水となり,内湾では汽水域が発達しやすい。塩分の変化の著しい環境なので,その変化に従って,浸透圧の変化に耐えられる種類の生物がすみ,特有のプランクトンが繁殖。日本ではシジミ,ゴカイ(以上底生),ワカサギ,シラウオ,ゴリ,ボラ,ハゼ,ウナギなどを多産する。
→関連項目シラウオ|ニゴイ|ボラ|ワカサギ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
汽水
きすい
brackish water
海水と淡水とが混入している所の塩分の低い水。汽水湖、内湾、河口部などでみられる。塩分での定義は研究者によって異なるが、おおむね下限が0.2~0.5psu、上限が16.5~20psuである。psuはpractical salinity unit(実用塩分単位)の略で、塩分の単位である。河川水質の汚濁などが汽水域の漁業に大きな影響を与えている。
[半澤正男・高野健三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 