改訂新版 世界大百科事典 「エドストレム」の意味・わかりやすい解説
エドストレム
Sigfrid Edström
生没年:1870-1964
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…すでにスウェーデンには独自のスポーツ風土が形成されており,オリンピックは幸運に恵まれた。組織委員会長でスウェーデン陸上競技連盟会長のS.エドストレムは,スウェーデンの有名な電気工学者で,その発案により,陸上競技の着順判定に世界で初めて写真判定装置が試用された。この大会まで漕艇,サッカー,体操などを除いて,国際的組織をもたないスポーツが多く,したがって競技のルールも統一を欠いていたが,IOCは各スポーツに国際組織の結成とルールの整備を呼びかけ,13年になると陸上競技をはじめ国際競技連盟(IF)が次々に創立され,スポーツの国際的発展に新時代を開いた。…
※「エドストレム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新