エリトリン

化学辞典 第2版 「エリトリン」の解説

エリトリン
エリトリン
erythrin

C20H22O10(422.38).地衣類リトマスゴケRoccella montagneiなどに含まれているデプシド一種.レカノール酸のメソエリトリトールエステルに相当する.無色針状結晶.融点165~166 ℃.+106°.水と加熱するとo-オルセリン酸とピクロエリトリンに分解する.塩化鉄(Ⅲ)で紫紅色に着色し,さらし粉を作用させると血赤色を呈する.[CAS 480-57-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む