デプシド(読み)でぷしど(その他表記)depside

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デプシド」の意味・わかりやすい解説

デプシド
でぷしど
depside

数分子のフェノールカルボン酸ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシベンゼンカルボン酸ともいう)が、一方のカルボキシ基と他方のフェノール性ヒドロキシ基とでエステル結合している化合物総称。フェノールカルボン酸以外にキナ酸などを含む場合がある。デプシドはタンニン類や地衣類成分として天然に存在し、タンニンは多くの場合、没食子酸(ぼっしょくしさん)を含み、地衣類のデプシドはオルシンを含んでいる。


 たとえば没食子のタンニンは二没食子酸の5個のヒドロキシ基がすべてグルコースと結合した配糖体(グリコシド)である。デプシドは1分子中に含まれるフェノールカルボン酸単位の数により、ジデプシド(2個)、トリデプシド(3個)、テトラデプシド(4個)に分類される。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デプシド」の意味・わかりやすい解説

デプシド
depside

フェノールカルボン酸のカルボキシル基が,他のフェノールカルボン酸のフェノール性水酸基との間でエステル結合した化合物の総称。タンニン類や地衣類植物の成分に多くみられる。たとえばm-ガロイル没食子酸 (タンニン酸) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む