エリマキツチガキ(読み)エリマキツチガキ(その他表記)Geastrum triplex

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリマキツチガキ」の意味・わかりやすい解説

エリマキツチガキ(襟巻土柿)
エリマキツチガキ
Geastrum triplex

担子菌類腹菌目ヒメツチグリ科。エリマキツチグリともいう。秋に,林下落葉の間に群生する。初め径 3cmほどの先端がややとがった宝珠状の菌蕾 (きんらい) となる。熟すると菌蕾の外皮の上半が4~7片に裂け外にそり返る。外皮は肉質,赤褐色。その下部の一部がはがれて内皮を襟巻状に取囲む。内皮は膜質,ややつぶれた球形,径 1.5~3.5cm。灰褐色,のちに赤褐色を帯びる。頂部中央が開孔して,内蔵する胞子弾糸とともに放出される。胞子は球形,淡褐色でいぼがあり,弾糸も同色で胞子よりはるかに太い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む