エリンバー合金(読み)エリンバーごうきん(その他表記)elinvar alloy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリンバー合金」の意味・わかりやすい解説

エリンバー合金
エリンバーごうきん
elinvar alloy

室温付近で温度が変化しても弾性係数が変化しない鉄-36%ニッケル-12%クロム合金に与えた商品名。フランス語 elasticité invariable (弾性不変) の略語計測機器,電磁気装置,各種精密バネ,時計のヒゲゼンマイなどに用いられている。 60%コバルト-30%鉄-10%クロムのコエリンバーは日本で開発された高性能材である。この合金のヒゲゼンマイでは日差1秒以下といわれる。一方,これとは異なり,鉄-36%ニッケル合金は常温付近できわめて小さな線膨張係数を示すので,長さ一定不変のためインバー合金 (アンバー合金ともいう) と呼ばれる。標準尺,測量尺,時計の振り子などに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む