エルソン-モルガン法(読み)エルソンモルガンホウ

化学辞典 第2版 「エルソン-モルガン法」の解説

エルソン-モルガン法
エルソンモルガンホウ
Elson-Morgan procedure

アミノ糖の検出定量法.遊離アミノ基をもつ2-アミノ糖を,熱アルカリ中でアセチルアセトンと縮合させ,生じたピロール誘導体とエールリヒ試薬(4-アミノベンズアルデヒド)とから生じる深紅色max 530 nm)の呈色を比色定量する方法で,条件により1~250 μg を定量することができる.N-アルキル誘導体も呈色するが,N-アセチル誘導体は呈色しない.[別用語参照]エールリヒ反応

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む