エルビスカイノ生物圏保護区(読み)エルビスカイノセイブツケンホゴク

デジタル大辞泉 の解説

エルビスカイノ‐せいぶつけんほごく【エルビスカイノ生物圏保護区】

Reserva de la biosfera El Vizcaíno》メキシコ北西部、カリフォルニア半島中央部を占める自然保護区。太平洋側のオホ‐デ‐リエブレ湖サンイグナシオ湖の二つの潟湖せきこは、コククジラの世界有数の繁殖地として知られる。陸上にはプロングホーンビッグホーンミュールジカなどの大型哺乳類が生息する。主な観光拠点はゲレロネグロ。1993年、「エルビスカイノのクジラ保護区」の名称で世界遺産(自然遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む