エレクトリック・ベース(読み)エレクトリックベース

音楽用語ダス 「エレクトリック・ベース」の解説

エレクトリック・ベース[electric bass]

ソリッド・ボディーのエレクトリックギターに、通常のギターより1オクターブ低い音を出すための弦を張ったものがエレクトリック・ベース。弦のテンションを保つために、ネックの長さは普通のギターより大分長くなる。通常はウッド・ベースと同じように低音側の弦4本だけを張るように作られているが、かつてはギターと同じように6本弦を使用するものも使われていた。ちなみに1990年頃から盛んに使われだした5弦ベースは、4弦のエレクトリック・ベースの最低音のさらに下の音域を出すための弦をプラスしたもので、クラシックでいうところのコントラバス(5弦ベース)と同じ考え方をしている。ボディー・シェイプもソリッドばかりでなく、セミ・アコースティック・タイプのものもある。記譜は実音より1オクターブ高く書かれる。調弦は次のとおり。1弦:G、2弦:D、3弦:A、4弦:E

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む