調弦(読み)チョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「調弦」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐げんテウ‥【調弦・調絃】

  1. 〘 名詞 〙 弦楽器の弦の音律を整えること。
    1. [初出の実例]「調絃 箏和琴ともに、柱を立て、調子をしらぶるを、仁智要録、類箏治要、東遊古譜等に、調弦とあり」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)八)
    2. [その他の文献]〔謝朓‐贈王主簿詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の調弦の言及

【調律】より

…鍵盤楽器,音程をもつ打楽器,管楽器の管長や指孔の形状・位置,フレット楽器のフレット位置などが対象となる。鍵盤のない弦楽器の開放弦については調律といわずに調弦という。音高決定には2通りの方法がある。…

※「調弦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む