えんいん

普及版 字通 「えんいん」の読み・字形・画数・意味

飲】えん(ゑん)いん

手で水を掬(むす)んで飲む。〔水経注、河水一〕縣渡の國り。山谿ぜず、繩を引いて渡る。~其の人山居、~石を累(かさ)ねて室と爲し、民、手を接して飮む。謂(いはゆる)飮なり。

字通」の項目を見る


飲】えんいん

宴飲金文氏壺(たいしこ)〕(われ)以て飮し、我が室家を(たの)しましめん。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む