普及版 字通 の解説

9画
[字訓] かくす・ふせる・たのしむ
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(えん)。
は女子の頭上に玉(日)をおいて魂振りする儀礼。匸(けい)は秘匿の場所。〔説文〕十二下に「
(かく)すなり」とするが、
(匿)も秘匿のところで巫が呪儀を行うことを示す字である。[訓義]
1. かくす。
2. 偃と通じ、ふせる。
3. 宴の初文。金文に
飲のように用いる。たのしむ。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
フス・カクル[声系]
〔説文〕に
声として偃・
など六字を収める。偃匿・堰塞の意がある。[語系]
・宴yan、
anは一系の字。婉iuan、燕・嫣ianは声義近く、たのしみやわらぐ意がある。[熟語]
飲▶・
戟▶・
溷▶・
廁▶・
溲▶・
豬▶・
▶・
薄▶・
武▶・
兵▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

