すべて 

エートヴェーシュの式(その他表記)Eötvös' equation

法則の辞典 「エートヴェーシュの式」の解説

エートヴェーシュの式【Eötvös' equation】

液体表面張力の温度依存性を与える式.問題とする物質の表面張力を σ,分子量M,密度を ρ,臨界温度Tc 絶対温度 T とすると

となる.ここで k は液体の種類によらない定数である.これを,エートヴェーシュの法則*ということもある.k (エートヴェーシュ‐ラムゼイ‐シールドの定数)の値は正常液体(非会合性)のものではほぼ2.1となるが,水やアルコールなどの異常液体ではこれより小さくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む