エートヴェーシュの式(その他表記)Eötvös' equation

法則の辞典 「エートヴェーシュの式」の解説

エートヴェーシュの式【Eötvös' equation】

液体表面張力の温度依存性を与える式.問題とする物質の表面張力を σ,分子量M,密度を ρ,臨界温度Tc 絶対温度 T とすると

となる.ここで k は液体の種類によらない定数である.これを,エートヴェーシュの法則*ということもある.k (エートヴェーシュ‐ラムゼイ‐シールドの定数)の値は正常液体(非会合性)のものではほぼ2.1となるが,水やアルコールなどの異常液体ではこれより小さくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む