エーワルト(読み)えーわると(その他表記)Carl Anton Ewald

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーワルト」の意味・わかりやすい解説

エーワルト
えーわると
Carl Anton Ewald
(1845―1915)

ドイツの内科学者。消化器病の大家胃潰瘍(かいよう)の三主徴として、胃痛吐血過敏症をあげた。1875年より胃液採取によって胃液を研究し、1885年に門下のボアスIsmar Boas(1858―1938)とともに、胃液採取前に投与する試験朝食(白パン30~70グラム、水300~400ミリリットル)を考案した。主著として『消化器疾患の臨床』がある。『ベルリン臨床週報』の編集者、ベルリン医学協会の図書館員を勤めた。門下ボアスはベルリンで、ドイツで初めての消化器疾患ポリクリニックを開いた。

古川 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む