オオシャクシガイ(その他表記)Cuspidaria nobilis; noble cuspidaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオシャクシガイ」の意味・わかりやすい解説

オオシャクシガイ
Cuspidaria nobilis; noble cuspidaria

軟体動物門二枚貝綱シャクシガイ科。殻長 4cm,殻高 2.5cm,殻幅 1.5cm。殻は長卵形で後方へ嘴状に伸び,腹縁はゆるやかに彎曲する。殻表は白色で,淡黄色の殻皮でおおわれるが,吻部は朱色。成長脈は明らかである。殻頂から後端へ稜があり,後端は左右殻の間が開く。殻内面は白色で,殻頂の下に舌状の弾帯受けが突出する。軟体は本鰓を欠き,隔鰓をもつ。房総半島より九州,東シナ海の水深 100~200mの細砂泥底にすむ。キバシシャクシガイ C.n.consimilisは吻が多少細く,殻皮は黄色。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android