オオシラガゴケ(読み)おおしらがごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオシラガゴケ」の意味・わかりやすい解説

オオシラガゴケ
おおしらがごけ
[学] Leucobryum scabrum S. Lac.

コケ植物シラガゴケ科の1種。低地の湿った林の中の腐植土上に塊になって生える。高さ5センチメートルくらいで、灰白色か淡緑色、乾燥すると白くなる。葉は密につき、やや一方に曲がっている。中央脈はない。東南アジアに広く分布し、日本では関東地方から沖縄にかけてみられる。植物体の色調からつけられた名称で、小形のシラガゴケと同じく、保水材として園芸用に利用するが、シラガゴケほどには使われない。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む