オオタマウミヒドラ(読み)おおたまうみひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオタマウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

オオタマウミヒドラ
おおたまうみひどら / 大玉海水
[学] Hydrocoryne miurensis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目オオタマウミヒドラ科に属する海産動物。群体は浅海の岩石上に付着し、網目状骨格をつくるヒドロ根部より数個から数十個のヒドロ茎が直立している。ヒドロ茎は伸縮に富み、伸びると3センチメートル以上に達する。ヒドロ茎に続いてヒドロ花の部分があるが、ヒドロ花は紡錘形で、その上に約20~80本の有頭触手がほぼ散在している。生殖体はヒドロ茎の下部に多数が生ずる。各生殖体はやがて遊離して幼クラゲとなるが、遊離直後のクラゲは高さ約1ミリメートルの比較的簡単なもので、多数の刺胞瘤(しほうりゅう)をもった4触手をもつが、数日後には口柄上に生殖腺(せいしょくせん)が発達する。北海道から九州に至るおもに太平洋沿岸に産する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android