すべて 

オオトビサシガメ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオトビサシガメ」の解説

オオトビサシガメ
学名:Isyndus obscurus

種名 / オオトビサシガメ
解説 / 山地樹上でよく見られます。さされると、とてもいたみます。成虫樹皮の下などに群がって越冬します。6月ごろ産卵します。
目名科名 / カメムシ目|サシガメ科
体の大きさ / 20~27mm
分布 / 本州四国、九州
幼虫の食べ物 / 小さな昆虫

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオトビサシガメの言及

【サシガメ(刺亀)】より

…アカシマサシガメ類Haematoloechaは体長10mm内外の赤色と黒色の種類で,地表にすみ,ヤスデ類を好食する。オオトビサシガメIsyndus obscurus(イラスト)は大型な褐色の種類で,指でとらえると口吻で刺すことがある。ヤニサシガメVelinus nodipesは体長14mm内外で,黒色。…

※「オオトビサシガメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む