オキエソ
おきえそ / 沖狗母魚
lizard fish
[学] Trachinocephalus myops
硬骨魚綱ハダカイワシ目エソ科に属する海水魚。全長37センチメートルに達し、世界中の暖海に広く分布する沿岸性の魚で、浅海から400メートルほどの深さの砂、泥、岩質の海底に生息する。体側に3~4条の青色縦帯がある。口が大きく、腹びれの内側鰭条(きじょう)は外側鰭条よりも長い。吻(ふん)が眼径より短く、目は頭部の先端近くの背面にある。臀(しり)びれの鰭条数が多く、15~16本。1年間に2万トン以上も漁獲され、練り製品の材料にされる。
[上野輝彌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オキエソ
[Trachinocephalus myops].ヒメ目,エソ科.全長50cmになる海産魚で,食用になる.練り製品の原料としても使われる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオキエソの言及
【エソ(狗母魚)】より
…英名のlizardfish(トカゲウオ)もこれに由来する。全世界の海に4属約34種が知られているが,そのうち日本近海からは,マエソ属Sauridaのマエソ,ワニエソ,トカゲエソ,マダラエソ,オキエソ属Trachinocephalusのオキエソ,アカエソ属Synodusのアカエソ,スナエソ,ホシノエソ,ハナトゴエソ,チョウチョウエソの3属18種が知られている。各種にはそれぞれ地方名が非常に多く,混同しやすい。…
※「オキエソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 